ラベル 子供 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 子供 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年4月19日水曜日

新人歓迎会 ~若洲サイクリング~

どうも皆様おはようございます。
万太郎です。



 事務所で社長に海老被害の報告が終わると専務に呼ばれる。


くーん(おい、新人も入ったことだしわかってるよな、あれやらなきゃな。あれ。)

鉄郎の歓迎会のことだろうか。

くーん(サイクリングだよ、サイクリング。)

そんな話今まであったのかと思い巡らせたが、記憶にひとつもない。

くーん(さあ、行くぞ。)

専務は嬉しそうにリードをくわえて走り回っている。

そういうことで、鉄郎と家族、専務を連れ、若洲海浜公園にとんぼ返りした。



 そういえば、サイクリング等やったことない。

午後の若洲海浜公園は駐車場で並んでいる。

15分程並んで駐車場に止める。

待ちきれなくなった子供と専務が勢い良く車から飛び出す。

そしてやはり、自転車貸し出しコーナーも並んでいる。



 ここで若洲のレンタル自転車についてまとめておこう。

大きく分けて3種のレンタルがあり、①普通、②特種、③電動とあり、それぞれレンタルの受付場所が違うので注意が必要だ。

普通は園内を回ることのできる自転車で、いわゆるママチャリとタンデムというのがある。

タンデムとはサドルが二つ、ペダルが二つ付いたもので二人乗り専用の自転車だ。



特種とは10m四方程度の中のみでの使用となり、園内を自由に運転できない。

しかし、正に特種な自転車がたくさんあるので、これはこれで楽しめるはずだ。



電動(バッテリーカー)はこぐのが楽チンな電動自転車というわけではなく、遊園地に良くあるような、パンダさんの乗り物だ。



 10分ほど待っただろうか。

私はタンデムを借り、娘と普段は行くことのない巨大風車へと走らせる。



自転車に乗るのは随分久しぶりだ。

後ろで娘も漕いでいるので楽チンである。

普段遠目にしか見ない風車を眺め、その大きさに改めて震撼する。

そして、子供の遊具が多数ある広場を回る。

私の海老やイソメの護衛はここで役に立っているのだろう。

子供から大人まで屈託のない笑顔で遊んでいる。

私はまた、改めて自分の任務の大きさを実感した。



    一度サイクルセンターに戻ると、専務に挨拶して、堤防の方に向かう。

いつものトイレ、いつものショップを自転車から眺めるのは新鮮だ。

堤防、人工磯を右手に高台から海を望む。

いつもいる前線を高台から自転車に乗って眺めると、いつもとは違う風景に驚く。



 こんなに広かったのか。

海老の護衛だ。

竿先や道糸、浮きばかり集中してしまう。

だが、広い視野での護衛も必要なのかもしれない。

今回は公園すべてを一周するのは辞めておいた。

妻とともに専務をサイクリングセンターに残してきたからだ。



 一通り遊び、楽しかった、また来たいなどと感想を述べあいながら、車に戻る。

後部座席のドアを開け、私はしまったと思う。

そこには鉄郎がふてくされた姿で横になっていた。



2017年3月28日火曜日

~逃亡~ 東京へ

どうも皆様おはようございます。
正月の日本酒を飲み終えた@万太郎です。



前回の続き

公園で子供たちと一通り遊ばされてぐったりした。


 鬼怒川だ。

温泉旅館は沢山ある。

鬼怒川の駅から少し離れた温泉旅館に入り、チェックインする。

部屋に入れるまでは少し時間があったので、駅前のお土産屋をぶらぶらと歩く。

一軒のお土産屋の前でイワナの塩焼きを模したディスプレイを眺め、より一層の渓流釣りへの想いを馳せる。



もう一度妻と交渉してみようか…いや、しないでおくべきか…。

興味のないお土産屋で温泉まんじゅうなどを眺め、護衛の任務から逃げてしまった自分を恥じ、また、護衛すべきであった海老やイソメを想う



 部屋に入れる時間になったので旅館に戻り、部屋への案内を受ける。

部屋からの眺めは絶景で、渓流を眺めることができた。



それがより一層私への罪悪感を刺激した。

風呂にでも…入ろう…。

あまりの罪悪感に耐え切れなくなり、風呂へと逃げ込む。

汗と一緒に流してしまえばいい。

そう思って、風呂に浸かる。

広い風呂場だ。

足を延ばし、手を広げる。

海老や、イソメも海に浸かるときはこんな気持ちだろうか…。

そんなことを思ってしまうと、東京に置いてきた護衛対象の海老が頭から離れなくなり、申し訳ない気持ちでいっぱいになった。

自分のストレスなど、いったい何の意味があろう。

すまない。すまない。

私は、明日妻に、渓流釣りをすることを申し出る

私の体がどうなろうと知ったことか。

もう迷わない、海老よ、申し訳ない。

私は心に誓い、気合を入れるために備え付けの馬油&炭石鹸をこれでもかというほどタオルに塗り付け、体を洗いつけた。

よし。

そして、翌日に精を付けるためがりがりと飯を食い、酒をあおり、しっかりと睡眠をとった。

よし。



 翌日、3月26日。

朝から雨



釣りは無理。

やることがろくになく、今市のイオンに寄ってそそくさと東京へ帰る。

2017年3月27日月曜日

~逃亡~ 鬼怒川の土地にて。

皆様おはようございます。
万太郎です。



 3月25日早朝。

海老被害0

大したものだ。

これからも被害0を続けることは困難だ。

私はその大きなプレッシャーがストレスとなり、逃げ出したくなる衝動にかられた。

私は車に家族を乗せ、アクセルを踏み込んだ。

東京を離れるのだ。

妻が心配そうな顔で私に問いかける。

「ねえ、大丈夫?」

もう、いいんだ。

高速道路で更にアクセルを踏み込み、スピードを上げる。

視界に入ってくる車両という車両を追い越し、ハンドルを握る手に力が入る。

後部座席の子供たちも心配そうだ。

サービスエリア、パーキングに立ち寄ることもなく2時間ほど車を走らせる。



 少し落ち着きを取り戻した私は高速道路を降り、一般道を走った。

気づいた時、そこは、鬼怒川であった

まだ日は高い。

妻が心配そうに声をかける。

「これから…どうするの…。」

そうだ…。

渓流釣りだ…。

そもそも私は海老の護衛ではなく、むしろ私は渓流釣がやりたかったのだ。

プレッシャーとストレスで追い詰められた私は海老やイソメの護衛からいったん離れてみるのもいいかもしれないと考えた。

独り言のように提案をした。

渓流釣りをやろう。

生臭くなるから却下。」

勢いよく、被り気味に妻に否定される。

海老の護衛の修練にも…と言いかけ、口をつぐんだ。



 私が釣り好きなことは妻は知っている。

若洲など釣場に出入りしていることもよく知っている。

だが、よもや危険な海老やイソメの護衛をしているとは夢にも思うまい。

釣りは護衛とは異なるが、釣りの修練は護衛の修練にもなり得る。

護衛の任務の事を知らないからであろう、私がこのような修練の機会を得ることを平気で却下するのだ。

もちろんこのブログの事も知らないのだ。

一介の主婦である妻が検索するキーワードで、この危険なブログがひっかかろうはずがない。

ブログのネタとも言えんのだ。



 「じゃあ、時間もないし、この辺の公園かなー」

渓流釣りの修練はここでしかできないのだ。

私はあくまで 抗議する。

ほら、ここならすぐ手も洗えるし、渓流もきれいだし、すぐ釣れて楽しいよー。

私は携帯で検索し、画面を見せる。

また、道中で手に入れた案内を見せてみる。



 「今日は釣りはいいんじゃない?」

私はわかってもらえない、しかし言ってはいけないもどかしさを感じた。

私はその後も抗い続けたが、結局は逆らえぬのだ。

逆らえば、ヨメキゲワルナールが発動しやすくなる。

渓流釣り…

私は車の運転席で何もない頭上を仰ぎ見るのだった。





続く。

2017年2月21日火曜日

子供との馴れ合い

皆様おはようございます。
万太郎です。

昨日、子供と風呂に入ってて、いつものことながら内容のない話を聞きながら、いざ、出ようかというとき。「ドラクエのモンスターの名前いいっこしようよ」。古今東西ドラクエのモンスターということだな。

うちの子供は10歳になるのだが最近はゲーセンでドラクエをやったりしている。あのカードが出てきてスキャンするやつだ。その前はDSのモンスターズをやっていたり、親戚の家でPS4のドラクエ無双もやっているらしい。

私としてはドラクエ7で止まっているとはいえ、随分やったものだ。負けるわけにはいかない。「よしいいだろう」

というわけで始まった古今東西ドラクエモンスター。「じゃあ、ゾーマ」いきなりすごいところをつく息子。ゲーセンのやつで戦っているらしい。「スライム」普通はここからであろう。「動く石像」「スライムベス」「べリアル」「ドラキー」…。

見事に上からと下から。絶体負けないだろうと思った戦いも意外にいい勝負。「軍隊あり」「そんなのいた?」「いたんだよ、dq2に」「へー」「じゃあ、××天使 ⚪⚪」「そんなのいる?」「いるってば、知らないの?」空中戦へもつれ込む。


舞台は風呂からリビングへ。「えーじゃねー…」まだまだお互い出るのだが何だっけ、あーそれそれ状態。

自分の机の上の攻略チラシに手を伸ばす息子。

「それ反則」「へへーん、ストーンマン」「ずるいぞ、もう宿題やれ」「えぇー」
お互い反則技をくり出して終了。

子供も10歳くらいになると面白いものだ。